歩行分析とは文字通り、歩行を分析することで残存機能や問題点を明らかにすることです。
そうすることで、運動療法や環境面などアプローチができるようになり、問題点の解決を図ることができます。
私たち理学療法士は動作分析の専門家であり、歩行分析を得意としています。
しかし、見るべきポイントがとても多くて、その上たくさんの訓練や経験が必要になります。
理学療法士を目指す学生さんだけでなく、現役理学療法士であっても正直、苦手とする方も多いでしょう。
なのでこの記事で歩行分析に基本的な知識を以下のようにまとめました。
- 正常歩行のメカニズム
- 歩行分析の観察すべき点
- 臨床でよくみられる異常現象
私の経験や私見も含まれていますが、この記事を読むことで歩行分析やリハビリでの着眼点を増やすことができます。
どうぞお役立て下さい。
歩行周期について
歩行周期とは、脚が地面に着いてから再び同じ脚が地面に着くまで、のことです。
理学療法士が歩行分析をする際には、この歩行周期を8つの層に分けて各相の特徴と照らし合わせながら行います。
*この記事では、一番臨床で使用される歩行周期の「ランチョ・ロス・アミーゴ方式」に基づいて説明していきます。
Swing(スウィング:遊脚相)
遊脚相を理解する上で重要な二重振り子運動とは?
さぁ、ここからいよいよ遊脚相に入ります。
遊脚相とは、地面に足がついていない相のことを言います。
遊脚相に求められる役割は、トゥクリアランス(地面と足との距離)を保つことです。
トゥクリアランスが小さ過ぎるとつまずいて転倒してしまいますよね。
トゥクリアランスを保つためには、遊脚相で膝関節をしっかり屈曲しなければなりません。
ですが、私たちは意識して膝関節を屈曲しているのか?というとそうではありません。
遊脚相を理解する上で重要なのは「二重振り子運動」です。
遊脚相のスウィングを二重振り子のようにして考えると、大腿が加速するに従って下腿は慣性力により、少し遅れて前へスウィングされます。
ウィング時に働く筋はありますが、実際には補助程度です。
ほとんど力を入れなくても、自動的にスウィングに加速がついて、膝が曲がります。
なので、前の記事で解説した立脚相のターミナルスタンス・プレスウィングで股関節伸展がしっかりとできているか?によって遊脚相で良いスウィングができるかが決まるといっても過言ではありません。 以上を踏まえた上で遊脚相の3相(イニシャルスウィング・ミッドスウィング・ターミナルスウィング)に移ります。
イニシャルスウィング(initial-swing:Isw)(遊脚初期)
始まり:観察している脚のつま先が床から離れた瞬間
終わり:両側の下腿が矢状面で交差した瞬間
プレスウィングでの股関節伸展により、引き伸ばされた腸腰筋が解放され、下肢が勢い良く前にスウィングする時期です。
先ほど解説した二重振り子の原理により、自然と膝関節が屈曲します。
ここでは補助として大腿二頭筋短頭、縫工筋、薄筋などが収縮します。
またトゥクリアランスを拡大するために、足関節背屈が出現する時期で前脛骨筋、長趾伸筋、長母指伸筋なども収縮します。
ミッドスウィング(Mid-swing:Msw)(遊脚中期)
始まり:両側の下腿が矢状面で交差した瞬間
終わり:観察している脚の下腿が床に対して直角になった瞬間
ここでは、遊脚相の中で一番トゥクリアランスの確保が重要となる時期です。
十分なトゥクリアランスが保たれているか観察しましょう。
ターミナルスィング(Terminal-swing:Tsw)(遊脚終期)
始まり:観察している脚の下腿が床に対して直角になった瞬間
終わり:観察している脚が床に触れた瞬間(イニシャルコンタクト)
この相の役割は、イニシャルコンタクトを迎える準備が重要となります。
この時期はスウィングが加速しないように、下腿後面のハムストリングスが、遠心性収縮してスウィングを減速させます。
それにより、緩やかにイニシャルコンタクトで踵接地が可能となります。
遊脚相で見られる異常現象
遊脚相でみられる代表的な異常を以下の2つに分けて解説します。
1.ぶん回し歩行
2.トゥクリアランス低下によるつまずき
遊脚相で見られる異常現象1:ぶんまわし
脳卒中片麻痺に非常に多くみられる歩行です。
遊脚相で膝関節の屈曲や足関節背屈などが得られない場合、トゥクリアランスが保てません。
そのため股関節を外転、外旋させてスウィングさせて、足をぶん回しているように歩行を行います。
大体は、遊脚相でトゥクリアランスを保つことができないレベルの下肢の運動麻痺や筋緊張亢進などで見られます。
改善策は、ぶん回し歩行の原因に対してアプローチすることになります。
下垂足や内反尖足で足関節の可動域が保たれていれば、装具を履くことによってトゥクリアランスは改善できそうです。
ほかに非麻痺側の靴に補高を入れることでも同様にトゥクリアランスを改善できそうですね。
動作を反復して練習することでも可能かもしれません。
評価する理学療法士が「何が原因か?」と考える思考の中で変わってきますので、そこが歩行分析のおもしろいところでもあります。
遊脚相で見られる異常現象2:トゥクリアランス低下に伴うつまずき
遊脚相の異常のほとんどがトゥクリアランスの躓きによるものです。
つまずくにあたって様々な要因が考えられますが、遊脚相のみの原因ではなく、立脚相に起因するものが多いです。
トゥクリアランスって何?
トゥクリアランスが低下する要因は?という方は以下の記事で解説していますのでご覧ください。
*準備中
まとめ
歩行分析に必要な理解しておきたい、メカニズム・チェックしておきたいポイント・臨床でよくみられる異常歩行についてまとめました。
ここの記事の内容が全てではありません。
ですが
ヒトってどうやって歩いているんだろう?
なんでこんな異常歩行になるんだろう?
などを考えてもらうきっかけになってもらえれば、とてもうれしいです。
他にも動作分析関連記事を書いていますので、宜しければ参考にして下さい。