歩行の基本

【歩行分析(各相における機能と観察ポイント)~ターミナルスタンス・プレスウィング編~】

歩行分析とは文字通り、歩行を分析することで残存機能や問題点を明らかにすることです。

そうすることで、運動療法や環境面などアプローチができるようになり、問題点の解決を図ることができます。

私たち理学療法士は動作分析の専門家であり、歩行分析を得意としています。

しかし、見るべきポイントがとても多くて、その上たくさんの訓練や経験が必要になります。

理学療法士を目指す学生さんだけでなく、現役理学療法士であっても正直、苦手とする方も多いでしょう。

なのでこの記事で歩行分析に基本的な知識を以下のようにまとめました。

  • 正常歩行のメカニズム
  • 歩行分析の観察すべき点
  • 臨床でよくみられる異常現象

私の経験や私見も含まれていますが、この記事を読むことで歩行分析やリハビリでの着眼点を増やすことができます。

どうぞお役立て下さい。

 

歩行周期について

歩行周期とは、脚が地面に着いてから再び同じ脚が地面に着くまで、のことです。

理学療法士が歩行分析をする際には、この歩行周期を8つの層に分けて各相の特徴と照らし合わせながら行います。

*この記事では、一番臨床で使用される歩行周期の「ランチョ・ロス・アミーゴ方式」に基づいて説明していきます。

ターミナルスタンス(Terminal Stance:Tst)(立脚終期)の定義

始まり:観察している脚の踵が床から離れた瞬間

終わり:反対側のイニシャルコンタクト

この時期はミッドスタンスで最上位となった重心が落下して速度が増す時期であり、身体を前に運ぶ推進力を得るための重要な時期になります。

ターミナルスタンスでのチェックポイントは以下の1つ。

ターミナルスタンスの観察ポイント

フォアフットロッカーが機能しているか?

ターミナルスタンスは身体を前に運び推進力を得るという役割があり、

上記のポイントが機能していることでその主な役割を果たすことが出来ます。

では、さっそくその中身を詳しく見てみましょう。

観察ポイント:フォアフットロッカーが機能しているか??

ロッカーファンクションの中の1つ、フォアフットロッカーは、中足指節間関節(MP関節)を回転軸として重心を前下方へ移動させる役割を持っています。

<棒は運動軸となる中足指節間関節(MP関節)、遠心性収縮をする下腿三頭筋>

このフォアフットロッカー機能が働くことで、前方への推進力が生まれます。

このときに重要な筋は「下腿三頭筋」で、遠心性収縮を行い最大筋力の80%以上が活動します。

またこの下腿三頭筋が十分に筋発揮するために「膝関節が伸展していること」が重要です。膝関節が伸展位を保てるかどうかは、この前の時期であるミッドスタンスで十分に膝関節が伸展していることが重要となります。

このように「膝関節が伸展したまま」、「下腿三頭筋が十分にその筋力を発揮する」ことができれば、フォアフットロッカーが十分に機能して前方への推進力を得ることが出来ます。

臨床あるある

ターミナルスタンスの時期では、踵が離地してフォアフットロッカー機能が働くことが重要と述べましたが、実際の臨床場面においてはこの踵離地~フォアフットロッカーが起こせずに下記の図のような歩行を呈する方が多いのではないでしょうか?

踵離地ではなく、足底全面が同時に離地する。

その際には骨盤後方回旋を伴い、歩幅が狭い。

このようになる原因として、

〇足の動きから骨盤の動きを分離させる能力の低下

〇ミッドスタンス期に過度な股関節屈曲が生じている

〇下腿三頭筋の筋力低下で踵が持ち上がらない

などが考えられます。

その背景には、痙縮、円背姿勢、股関節や膝関節の屈曲拘縮、痛みや感覚障害などなど、様々な要因があるかもしれません。

改善できる要因でそれを取り除くことが出来れば、歩幅や歩行速度の向上が見込めます。

プレスウィング(pre-swing:Psw)(前遊脚期)の定義

始まり:反対側のイニシャルコンタクト

終わり:観察している脚のつま先が床から離れた瞬間

プレスウィング(pre-swing:Psw)(前遊脚期)は、スウィングと書いているので遊脚相と思いがちです。

でも実は立脚相に分類されます。

pre は「前」という意味なので「pre-swing=スウィングする前」ということになります。

プレスウィングのチェックポイントは以下の2つ。

プレスウィングのチェックポイント

股関節がしっかりと伸展できているか?

足や膝関節周辺に過度な筋収縮が生じていないか?

プレスウィングは遊脚相の準備体制をつくるという役割があり、

上記のポイントが機能していることで続くスウィングがスムーズに行うことが出来ます。

では、さっそくその中身を詳しく見てみましょう。

観察ポイント1:股関節がしっかり伸展できているか??

まずは1つ目のポイント、股関節がしっかりと伸展できているか?についてです。

なぜ股関節の伸展が重要かというと、

「股関節の伸展で腸腰筋や長内転筋等が伸張されて、その力が解放することによりスウィングされるから」です。

ゴムが引き伸ばされたら縮もうとするように、

筋肉も引き伸ばされれば元の長さに戻ろうとする力が働きます。

勢いのある安定したスウィングができるかどうかは、プレスウィングの股関節のポジションで決まるといっても過言ではありません。

この相でしっかりと股関節を伸展してスウィングできていない場合、続く遊脚相においてつまずく人が多くなります。

観察ポイント2:足や膝関節周辺に過度な筋収縮が生じていないか??

2つ目のポイントは、足や膝関節周辺に過度な筋収縮が生じていないか?です。

ターミナルスタンスで十分な下腿三頭筋の収縮が得られた後のこの時期では、足や膝関節周囲の筋活動はあくまで「残存的活動のみ」で良く、必要以上に力が入っている状態が続くとこの後のスウィングにも影響を及ぼします。

反対側の下肢に荷重が移行していく中で、それでも足や膝関節周辺に過度な筋収縮が生じている場合、膝関節が屈曲せずに「伸展したまま」となります。

こうなると、いわゆるぶん回し歩行のような、足を外側に大きく振り回すような振り出しになることがあります。

そうならないように、このプレスウィングの時期に足や膝関節周辺に過度な筋収縮が生じていないか?(きちんと脱力が出来ているか?)も確認してみましょう。

ターミナルスタンスとプレスウィングのまとめ

ターミナルスタンスはミッドスタンスで最上位となった重心が落下して速度が増す時期であり、身体を前に運ぶ推進力を得るための重要です。

<ターミナルスタンスのチェックポイントまとめ>

フォアフットロッカーが機能しているか?

また、プレスウィングは遊脚相の準備体制をつくるという役割があり、以下の2つを意識して評価しましょう!

<プレスウィングのチェックポイントまとめ>

股関節がしっかりと伸展できているか?

足や膝関節周辺に過度な筋収縮が生じていないか?

見るポイントは多いですが、しっかり評価していきましょう!

今回は歩行分析の中の、【ターミナルスタンス(Terminal Stance:Tst)】【プレスウィング(pre-swing:Psw)】に必要な理解しておきたい、メカニズム・チェックしておきたいポイント・臨床でよくみられる異常歩行についてまとめてみました。

この記事の内容が全てではありません。

ですが、

ヒトってどうやって歩いているんだろう?

なんでこんな異常歩行になるんだろう?

など、

この記事をきっかけに考えてもらうようになれば、とてもうれしいです。

他にも動作分析関連記事を書いていきますので、宜しければ参考にして下さい。

ABOUT ME
ARUKU室長
広島県福山市東陽台にて「まちの歩行分析室・リハビリ相談室ARUKU」をオープン。2007年に理学療法士国家資格を取得後、急性期・回復期・生活期でのリハビリテーション・理学療法の経験を経て現在に至る。学生に対する動作分析指導から障害予防など多岐にわたる分野の記事を執筆中!