歩行について

【歩行分析(各相における機能と観察ポイント)~イニシャルコンタクト編~】

歩行分析とは文字通り、歩行を分析することで残存機能や問題点を明らかにすることです。

そうすることで、運動療法や環境面などアプローチができるようになり、問題点の解決を図ることができます。

私たち理学療法士は動作分析の専門家であり、歩行分析を得意としています。

しかし、見るべきポイントがとても多くて、その上たくさんの訓練や経験が必要になります。

理学療法士を目指す学生さんだけでなく、現役理学療法士であっても正直、苦手とする方も多いでしょう。

なのでこの記事で歩行分析に基本的な知識を以下のようにまとめました。
  • 正常歩行のメカニズム
  • 歩行分析の観察すべき点
  • 臨床でよくみられる異常現象

私の経験や私見も含まれていますが、この記事を読むことで歩行分析やリハビリでの着眼点を増やすことができます。

どうぞお役立て下さい。

歩行周期について

歩行周期とは、脚が地面に着いてから再び同じ脚が地面に着くまで、のことです。

理学療法士が歩行分析をする際には、この歩行周期を8つの層に分けて各相の特徴と照らし合わせながら行います。

*この記事では、一番臨床で使用される歩行周期の「ランチョ・ロス・アミーゴ方式」に基づいて説明していきます。

Initial Contact:IC(イニシャルコンタクト)の定義

イニシャルコンタクトは、歩行分析の始まりと終わりの一つの基準となっています。

なので、イニシャルコンタクトを基準として観察しましょう。

そんなイニシャルコンタクトで必ずチェックするべきポイントは、以下の2つ。

イニシャルコンタクトの観察ポイント
  • 1.踵から接地できているか??
  • 2.大殿筋の収縮があるか??

イニシャルコンタクトは衝撃吸収の準備という役割があり、

上記の2つのポイントが機能していることでその役割を果たすことが出来ます。

では、さっそくその中身を詳しく見てみましょう。

観察ポイント1:踵から接地できているか??

イニシャルコンタクトで最も重要なことは「踵接地」です。

なぜ踵接地なのか?理由はロッカーファンクションのヒールロッカー機能が使えるからです。

えっ?ロッカーファンクション?ヒールロッカーってなんなん???

という方は、以下の記事で詳しく解説していますのでよろしければお読み下さい。

<別記事は現在準備中>

このヒールロッカーが機能することにより踵を中心に下腿と足部が前方へ傾いて、重心を前上方に持ち上げます。

①=ヒールロッカー、これが機能することで踵を中心に下腿が前方へ傾いていく。その後、Mst(ミッドスタンス)にかけて重心を前上方へ持ち上げる=②。

なので、ヒールロッカーを実現させるためには「踵から接地する」ことがなによりも重要。

踵から接地するためには、足首を上に持ち上げる「前脛骨筋」という筋肉の働きが必要になります。

前脛骨筋は以下の記事で詳しく解説しています。

脛(すね)にある筋肉~前脛骨筋の機能~ この記事では、「歩く」際に重要な様々な機能のうち、筋に関することを紹介する記事となっています。 専門的な難しい内容ではなく、トレ...

もし、何らかの原因で踵接地ができずに、ヒールロッカーが使えないとなれば、身体の重心を上方に持ち上げることができません。

ヒールロッカーが使えないとなると、左右に身体を揺らしながらゆっくりとした歩き方になります<衝撃吸収の準備が出来ない=重心の上下運動が起きない、早く歩けない、非効率>

ICでよく見る異常現象:踵接地が消失するのはなぜ??

脳卒中片麻痺などの患者さんでよく見かけられるイニシャルコンタクトの異常現象として、踵接地が出来ない、というものがあります。

*フォアフットコンタクト=前足部接地の状態

*踵接地が消失する原因

  • 1:下垂足(前脛骨筋の運動麻痺、筋力低下)
  • 2:尖足(下腿三頭筋の筋緊張亢進)
  • 3:歩幅の狭小化(膝関節屈曲拘縮・ハムストリングスの筋緊張亢進など)

これらの異常現象について、1つ1つ見ていきたいと思います。

踵接地が消失する原因1:下垂足(Drop Foot)

下垂足(Drop Foot)は、足首を挙げる前脛骨筋が運動麻痺・筋力低下を起こして、足首が上がらなくなった状態を言います。

これだと踵からではなく、つま先から地面に着地してしまいます。

*下垂足の場合、つま先を上げて踵から接地することが出来ない。関節可動域が保たれている場合は、前足部が着いた後に踵が接地し、下腿の前傾は生じずに下方へ落下する。

改善策として、前脛骨筋の筋力増強や、短下肢装具の装着が行われることが多いです。

短下肢装具を装着すると、強制的に足関節を中間位~背屈位で固定できるので、踵接地を可能となってヒールロッカーを機能させることができます。

短下肢装具がない環境の場合、固定力は弱いですが足首サポーターでも十分な方もいます。

<足首サポーター購入リンクは現在準備中>

前脛骨筋の筋力増強の1つとして、低周波治療器を使った方法もあります。

↓↓家庭用低周波治療器をお探しの方はこちらから↓↓


踵接地が消失する原因2:尖足

尖足は筋緊張の亢進や末梢神経麻痺などによって、足関節が底屈位のまま拘縮(動かなくなった)した状態を言います。

そうなると下垂足と同様につま先から着地となってしまうため、ヒールロッカー機能が使えません。

*尖足の場合、前足部が着いた後に踵が接地するパターンと接地しないパターンがある。いずれも安定性や推進性には欠ける歩容となる。

尖足を改善する代表的な方法は、以下の3つがあります。

尖足を改善する代表的な方法(3つ)
  • 手術でのアキレス腱延長術
  • 筋弛緩剤での治療(筋緊張が亢進している場合)
  • 下腿三頭筋のストレッチング

どれも実施できない場合は靴の中にインソールを挿入して、踵を補高すると歩行が容易になるケースもあります。

拘縮改善の第一選択は、基本的に関節可動域練習(ROMex)です。

踵接地が消失する原因3:歩幅が小さい場合

歩幅が小さくなると、踵接地ができずに足底全面で接地してしまいます。

原因は様々ですが、よく見られるのは膝関節屈曲拘縮などがある場合です。

たまにハムストリングスの筋緊張亢進などにより、膝関節が屈曲位で踵接地している方も臨床場面でよく見かけます。

知って得する歩行分析の視点

【なぜスウィングするとハムストリングスの筋緊張が亢進するの??】

脳卒中で良くみられる筋緊張異常の「痙縮」は速度依存性という性質を持っています。

足をスウィングすることで膝関節が伸展して、ハムストリングスが急激に伸張されます。

そうなることでハムストリングスの筋緊張が亢進して、膝が完全に伸展できずに屈曲位で踵接地します。

その結果、足底全面での接地となってしまいます。

そういった方は、スウィングの後半にハムストリングスを触診すると、ピクっと収縮するので良くわかります。

一度評価してみて下さい。

観察ポイント2:大殿筋の収縮があるか??

イニシャルコンタクトでの「大殿筋」の活動は重要です。

大殿筋とは、お尻についている大きい筋肉のことを言います。

大殿筋は以下の記事で詳しく解説しています。

大殿筋は、踵接地時に受ける地面からの衝撃を吸収してくれます。

通常、踵接地時の床反力は、股関節の前方を通ります。

この時、慣性力によって体幹・股関節の屈曲が生じますが、大殿筋が収縮することで防いでいます。

大殿筋の筋力が低下している場合は、慣性力による体幹、股関節の屈曲を防げないので、前方へ崩れてしまいます。

なので、イニシャルコンタクトでの大殿筋の働きは非常に重要なのです。

*踵接地時には床反力ベクトルが股関節のかなり前方を通るため、大殿筋の収縮が無ければ骨盤前傾~体幹前傾してしまう

ICでよく見る異常現象:大殿筋の収縮が無いとどうなる??

では、大殿筋の筋力低下等によって収縮が得られない場合、どうなるのでしょうか??

大殿筋が筋力低下している場合、体幹・股関節屈曲を代償的に防いだ「大殿筋歩行」という異常歩行が見られます。

体幹を伸展、骨盤を後傾し、床反力を股関節後方へ通して、大殿筋を収縮させずに歩行が行えます。

*床反力ベクトルが股関節後方を通るようにするため、骨盤を過度に前方偏位させている
*股関節屈曲拘縮がある場合、骨盤を後傾させることが出来なくなるが、その分を腰椎前弯を増強させて骨盤前方偏位を保っている

近位筋が萎縮する「筋ジストロフィー」の患者さんなどによく見られますが、たまに脳卒中片麻痺の方でも見られます。

一度、お腹を前に突き出しつつご自身でお尻を触りながら歩いて見て下さい。

大殿筋が収縮しませんよ!

障害をお持ちの方は意識せずに力学的に理に適っている動作をされるわけなので、人間はすごい!と思ってしまいますね。

イニシャルコンタクトで大殿筋が働かないと、次の相に悪影響を与えます。

なので後方から歩行介助する時などは、必ず「大殿筋の収縮があるかどうか」を触診して確認し、足の接地位置に対して体幹と骨盤がどの位置にあるのか?や、きちんと姿勢を制御できているか?について評価しましょう!

Initial Contact:IC(イニシャルコンタクト)まとめ

イニシャルコンタクトでは以下の2つを意識して評価しましょう!

<ICのチェックポイントまとめ>

踵接地できているか??

大殿筋の収縮があるか??

今回は歩行分析の1つ、【Initial Contact:IC(イニシャルコンタクト)】に必要な理解しておきたい、メカニズム・チェックしておきたいポイント・臨床でよくみられる異常歩行についてまとめてみました。

この記事の内容が全てではありません。

ですが、

ヒトってどうやって歩いているんだろう?

なんでこんな異常歩行になるんだろう?

などを考えてもらうきっかけになってもらえれば、とてもうれしいです。

他にも動作分析関連記事を書いていきますので、宜しければ参考にして下さい。

【歩行分析(各相における機能と観察ポイント)~ローディングレスポンス編~】 歩行分析とは文字通り、歩行を分析することで残存機能や問題点を明らかにすることです。そうすることで、運動療法や環境面などアプローチができ...
ABOUT ME
ARUKU室長
大阪府出身。理学療法士、NPO Re Step理事。2007年に理学療法士国家資格を取得後、急性期・回復期・生活期でのリハビリテーション・理学療法の経験を経て現在に至る。「ARUKU=歩く」姿勢や動作の分析を得意とし、さらに一歩進める/もう一度一歩進むための、医療や介護に関する様々な活動を実践中。リハビリ・看護・介護の総合情報サイトを立ち上げ、多種多様なブロガーとともに多岐にわたる分野の記事を執筆中!