Contents
前回までのおさらい
前回のブログでは、「不安の原因を特定すること」の大切さについてお話しました。
なんとなくモヤモヤしている気持ちも、
その原因に気づくことで少しずつ軽くなっていきます。
不安は“敵”ではなく、
「大事なことがあるよ」と教えてくれるサイン。
不安をやさしく見つめる習慣を始めてみませんか?という内容でした😊
毎日できる!「不安の特定メモ」
では、実践方法を書いていきます✎
🌼やり方:ノートやスマホメモに、3ステップを書くだけ!
🔹ステップ①:「今どんな不安を感じているか」書き出す
【例】
- 明日の会議が怖い
- テストの結果が不安
- あの人に嫌われてるんじゃないかと感じる
ポイント
正解はありません!「感じていること」をそのまま書く事が大切です。
🔹ステップ②:「その不安を10段階で表す(0〜10)」
【例】
- 明日の会議が怖い → 不安レベル:7
- あの人に嫌われてるかも → 不安レベル:9
自分の感情の強さを数字で見える化すると、冷静になれて不安を客観視できます。
🔹ステップ③:「そのときに頭に浮かんだ考え」を探す
【例】
- 「失敗したらどうしよう」
- 「また怒られる気がする」
- 「私には価値がないのかも」
→これが”自動思考(瞬間的なネガティブな考え)”です。
🔹ステップ④:「現実的な考え」と比べてみる
【例】
- 自動思考:「きっと嫌われてる」
- 現実的な視点:「最近忙しそうだったし、返信が遅れるのも自然かも」
→ 不安レベル:9 → 6に変化
おわりに:不安は「敵」じゃない
不安は私たちに「何か大切なことがあるよ」と教えてくれるサインです。
だからこそ、怖がらずに向き合ってみる。
このワークは、そんな「自分に優しくする習慣」だと思います。
全部一気にやろうなんてしなくていいです!
ステップ①だけでもいいので、ぜひ今日から試してみてくださいね🍀
おすすめアプリ
不安を感じたとき、私は「muute(ミュート)」というアプリを使って、
気持ちの整理や自分の考えの“見える化”をしています。
有料プランもあるみたいですが、私は無料機能だけで使ってます👆

カレンダーになっているので、入力したい日を選んでステップ1~4を書きだします。


次に自分の感情と何についてのものなのかを選択します。

カレンダー形式なので振り返りもしやすいし、Googleカレンダーと同期も出来るので、
スケジュール管理も出来ます😊
muute公式は下の黄色いボタンから飛べるので、気になった方はダウンロードしてみてください!