雑記

「深煎り・中煎り・浅煎り」の違い

コーヒーは「生豆」の状態で生産国から日本に輸入されます。
焙煎(煎り)は、国内で行われる工程で大別すると「深煎り・中煎り・浅煎り」の3つの度合いに分けられます。

同じ原料を同じ焙煎方法で煎った場合、より焙煎時間の短いものを「浅煎り」。
程よい焙煎時間のものを「中煎り」。
時間をかけて焙煎したものを「深煎り」と言います。

焙煎の度合いが変わることで、味や香りはもちろんのこと、コーヒー豆自体の見た目にも変化が出ます。

具体的に「深煎り・中煎り・浅煎り」それぞれにどのような違いがあるのか、一つずつ詳しくご紹介いたします。

深煎りコーヒー

味わいの特徴

深煎りコーヒーの最大の特徴は苦み。
もともと苦みが少ないコーヒー豆であっても深煎りにすることで、ビターな味わいが広がります。
また、苦みが特徴のコーヒー豆であればさらに苦みが増し、とてもしっかりとした味わいになります。

酸味については、ほとんど感じることはありませんが、酸味が魅力のコーヒー豆であれば、深煎りにすることですっきりとした味わいに変化。
酸味が苦手な方は、深煎りコーヒーであれば飲みやすく感じるでしょう。

深煎り豆の特徴

深煎り豆の見た目は濃い茶褐色から黒褐色で、ツヤツヤした印象です。
3つの段階の中でコーヒー豆の色が一番色濃く発色します。
また、コーヒー豆の特性上、焙煎が深くなるとよく膨らみ、それにともなって豆に空洞部分が多くなってきます。
その空洞からコーヒー豆が本来持っている香りが立ち、油分が滲み出てきます。
また煎り上がりのコーヒー豆は2割程度軽くなります。


例えば200gの生豆を「中煎り」に焙煎すると、煎り上がりは約160g。
深煎りの場合は、もう少し軽くなりますが、豆の嵩(面積)は増えます。
コーヒー用メジャースプーンですり切り1杯を量ると、中煎りは10gですが、深煎りは9~8gほどとなります。
また浅煎りと比較するとわずかですが、カフェインの含有量が少なくなります。

中煎りコーヒー

味わいの特徴

市販のレギュラーコーヒーやホットコーヒーとして提供されているものであれば、中煎りであることが多いです。
中煎りコーヒーの特徴は豆本来の味わいを感じやすいことにあります。
苦みや酸味、香りについても個々の豆の本質が分かりやすいコーヒーです。

中煎り豆の特徴

深煎り豆に比べ、色が明るく、固さがあるのが中煎り豆です。
深煎り豆ほど表面に油分は出てきませんが、若干しっとりとした印象があります。

浅煎りコーヒー

味わいの特徴

浅煎りコーヒーの味わいのメインは酸味です。
コーヒー豆は焙煎をすることではじめに酸味が形成され、深度が深くなるほど苦みが強くなり、酸味を感じにくくなります。
浅煎りコーヒーは酸味をより感じられる焙煎度合いです。
コーヒーの苦みを感じずに爽やかでフルーティーな味を楽しみたいのであれば、浅煎りコーヒーがぴったりです。

浅煎り豆の特徴

白っぽい緑色の生豆に比べると、こんがりきつね色の印象がある浅煎り豆。
しかし、他2つの焙煎度合いに比べ、色素は薄く、香辛料のシナモンの印象です。
表面も質感はマットです。浅煎り豆は味の酸味が引き立つことが特徴です。
焙煎時間が深煎り豆よりも短いため、豆の中の水分が蒸発しきっていないです。
蒸発が進んでいないことにより、豆は重く、深煎りよりも固い感触です。

飲みたいタイミングや、一緒に食べるものによって豆の種類を変えてみるのも変化があり、コーヒーを楽しむポイントになると思います☕

ABOUT ME
yuca
クラリネット教室をしています!! 興味のある方はLINEのアイコンをクリックして、メッセージを送ってみてください♬