筋肉の働き

おしりにある筋肉~大殿筋の機能~

この記事では、「歩く」際に重要な様々な機能のうち、筋肉に関することを紹介する記事となっています。

専門的な難しい内容ではなく、トレーニングに興味のある方やPTの学生さんなど、一般の方でも分かりやすく理解できるように努めています。

そういった観点から表現の仕方を工夫していますので、より専門的な方からのご指摘・ご批判は承っておりませんのであしからずご了承ください。

大殿筋(だいでんきん)って、どんな筋肉?

いわゆるお尻と呼ばれる部分にある、とても大きなこの筋肉を大殿筋(だいでんきん)と呼びます。

ボリュームがあって、かつ長さもあるため、筋肉が衰えると重力の影響で「垂れ下がって」しまいます。長時間座っていてお尻が痛くなる場合は、この大殿筋が硬くなっている可能性があります。立つ、歩く、階段を昇降するなどの各動作時にはとても重要な筋肉となります。

歩く中での機能

歩く中で、どんな働きがあるか?

歩く中では、足(かかと)が地面に着いた直後の時期(立脚初期)に重要な働きをします。

そもそも足が地面に着く際は「かかと」から接地します。そして、その後に「足の裏全体」が着くようになるのですが、このかかとが着いてから足の裏全体が着くまでの間に、大殿筋は働きます。

この際の働きは、体重が勢いよくかかり過ぎないようにするための「ブレーキ作用」です。この大殿筋が働くことによって、足が地面に着いた直後に身体が前のめりにならないよう、ブレーキをかけてくれています。

また、この時に大殿筋によって股関節が安定すると、膝のクッション機能もより働かせることが出来ます。

この筋肉が働かなくなると、歩くときにどうなる?

大殿筋は、踵接地時に受ける地面からの衝撃を吸収してくれます。

通常、踵接地時の床反力は、股関節の前方を通ります。

この時、慣性力によって体幹・股関節の屈曲が生じますが、大殿筋が収縮することで防いでいます。

大殿筋の筋力が低下している場合は、慣性力による体幹、股関節の屈曲を防げないので、前方へ崩れてしまいます。

*踵接地時には床反力ベクトルが股関節のかなり前方を通るため、大殿筋の収縮が無ければ骨盤前傾~体幹前傾してしまう

なので、イニシャルコンタクトでの大殿筋の働きは非常に重要なのです。

主なトレーニング方法やサポーター用品

主なトレーニング方法は、以下の通りです。

ストレッチ方法はこちら↓

https://jishu-tre.online/ 自主トレばんく:出典

ABOUT ME
ARUKU室長
大阪府出身。理学療法士、NPO Re Step理事。2007年に理学療法士国家資格を取得後、急性期・回復期・生活期でのリハビリテーション・理学療法の経験を経て現在に至る。「ARUKU=歩く」姿勢や動作の分析を得意とし、さらに一歩進める/もう一度一歩進むための、医療や介護に関する様々な活動を実践中。リハビリ・看護・介護の総合情報サイトを立ち上げ、多種多様なブロガーとともに多岐にわたる分野の記事を執筆中!